三次市と言えば、桜や紅葉が楽しめる尾崎山公園や、もののけミュージアムなどおすすめがいろいろありますが、そんな三次で、ぜひ立ち寄ってほしい公園が、「みよしあそびの王国」です。
三次ワイナリーに隣接していて、高速道路の三次ICからもすぐ。想像以上にメルヘンなワインを意識した遊具の数々に子供たちも大喜びでしたよ!
あるくのすけ
グルグルいっぱいまわったよ!

三次と言えばこちらもおすすめ↓
目次
アクセスは?
場所は中国自動車道 三次ICのそば。

三次ワイナリーの隣。「みよし運動公園」という大きな公園なので駐車場もたっぷりありました。
みよし運動公園

さて、こちらが「みよしあそびの王国」の入り口。ちょっと年季が入ってます。
みよし運動公園内にあるということで、公園の案内がのっていました。

三次きんさいスタジアム、運動場、陸上競技場、テニスコート、スケートパーク&トライアルパーク、美術館などなど盛りだくさんの広ーい公園。
ちょっと地図が年季入りすぎてひび割れているのはご愛敬。
みよしあそびの王国
あそびの王国の門をくぐると広い公園が見えてきました!

左下のワインボトルがすでにメルヘン感を醸し出しています。そう、この公園、メルヘンの連続だったんです。
入り口にいきなり特徴的な滑り台が!
入り口すぐのところにあった気球型の滑り台!

向かって右側の滑り台の「角度」が半端ないんです。すごい勢いで滑り落ちていきました。県内各地の変わった遊具を見てきましたが、これは新しいパターン。
あふれんばかりのブドウ遊具
まだこの遊具は序章にすぎませんでした。

まずはワインのボトル関連。

こちらのワインボトルは中に入って通りぬけられます。しっかり三次ワインをアピールしてます。

あっ!ワインこぼれちゃった!

タル型ジャングルジム。新しい!

水道も御覧の通り!ワインは出てきませんでした。

お気に入りの遊具がコチラ

子供たちに大人気だったのが、こちらの遊具。

か・・・かわいい!
写真だとわかりにくいのですが、中に入ってグルグル回れるんですね。スピードが出るので大人が目を離さないようにしないと、ちょっと危ないかも。
大型遊具もしっかりあります

県内各地の遊具マニアとしては、この遊具に注目せざるを得ません。
大きく目立つ風車!なんとなく遊園地感、満載です。
「遊園地感のある大型遊具」が好きなんです。こんなのですね↓
風車に近づいてみます。

なかなかの存在感。

中に階段があって、しっかり登れます。

風車からの眺めはご覧の通り。残念ながら風車の羽はまわらないようです。
そんな風車遊具もメルヘン満載。かわいい木の妖精(?)

下の部分がはずむようになっているのですが、残念ながら老朽化が進んでいます。

↑もともとは屋根の布が張ってあったようなのですが朽ちています。なんとか修理いただけないでしょうか、三次市さん。

風車の裏側は長めの滑り台になっていて、滑り台マニアも満足。ちゃんと上の方は鉄柵で囲われていて安全です。
あふれんばかりのブドウ愛

細かいところまでブドウイメージ。


小さい子用のブランコもブドウ!


ちょっと見えにくいのですが、こちらのブランコの上にもブドウの葉っぱがあってブドウ仕様でした。ここまで徹底できるとあっぱれです。
ワインを買いたくなるかも!?
元々は違うコンセプトの公園?

そんなブドウ・ワイン全面押し出し公園なのですが、こんな遊具もありました。
「遊遊ランド」
あれっ?コンセプトが違うような・・・
ただブドウ遊具はあるので、遊遊ランド時代からブドウ押しではあったようです。

個性的な遊具がたくさん
それにしても初めて見る遊具が満載の公園でした。

↑こちらは自転車をこぐとまわる遊具。自分でまわるメリーゴーランドといいますか…初めて見ました。

ワイヤーツリー遊具を思わせますが、ちょっと小さい。
ワイヤツリー遊具はこちら↓

なんだか曲線の多い、遊具がたくさんありました。適度にスペースもあって遊びやすい公園でしたよ。
とにかくおすすめ公園です

トイレもきちんと小さい子用のがありました。
ちなみに公園は年齢別の3エリアに分かれていて、乳幼児(3歳まで)、児童(4~12歳)、もうちょっと大きい子用(6歳~12歳)となっています。しっかり考えられているんですね。この公園の近くに住んでいる人がうらやましい!

せっかくなので三次ワイナリーにも立ち寄りたい

ということで、食事もできる三次ワイナリーも少しご紹介。

入り口は行ってすぐにはレストラン。


そして中には広い芝生広場。

その先にワイナリーとバーベキューのお店がありました。タイミングが良いと醸造しているところなどが見られるみたい。
ブドウソフトクリームもあって、とってもおいしかったので、お弁当を持って行って、ソフトクリームだけ買うのも良いかもしれません。

中にはお土産屋さんもあって、いろいろ扱っていましたよ。
最後まで読んで頂きありがとうございました。

