広島市東区、広島東インター近くにある「広島市森林公園」。2018年7月の西日本豪雨でかなり被災しましたが、修繕が進み、普通に遊べるようになりました。本当に工事、お疲れ様でした。
さて、森林公園のパンフレットに書いてあるキャッチコピーは「でっかい自然の躍動パーク」。いいお天気の日に、大自然を楽しみながら芝生やアスレチックでの遊び方を紹介します。
あるくのすけ
目次
とにかく広い!いろいろ楽しめます
駐車場は?
広島市森林公園には、駐車場が2か所あります。どちらからでも歩いて行けますが、近い場所は…
第1駐車場…山城展望台とモノレール、中央広場、デイキャンプ、ワンパク橋、ジャブジャブ川
第2駐車場…芝生広場、遊び場、こんちゅう館、岩登り
といったところでしょうか。

森林公園HPより
広すぎてわかりにくいですが、左側の黄緑のスペースが芝生広場。画面下の青い部分が第1駐車場。真上にある青い部分が第2駐車場。
こちらは第2駐車場。

普通車で450円の駐車場料金がかかります。
まずは芝生広場&こんちゅう館に行ってみよう!
第2駐車場を降りてすぐの景色はこちら! 右奥には芝生広場。その奥にある建物が「こんちゅう館」です。

広ーい芝生広場です

時期によってはミニテントで埋まります

平らな場所もあるし、なだらかに坂になっているところも。ボール遊びもできるし、側道でスケボーやってる人とか、みんないろんな楽しみ方をしています。
遊具も充実してます
定番の公園遊具。すべり台や変形型ジャングルジムも。


↓芝生を挟んで、音のおもちゃ。芝生はすべって遊べそう。

ロープのジャングルジムも!
そして、最近あちこちで見かけるロープのアスレチック。

登るとけっこう高い。

見下ろすと、かなりの眺め。多少ロープがゆるめになっているような感じはしました。


広々とした公園。適度に木があるのがとても良くて、木陰でお昼ご飯を食べている家族連れが多くいました。
こんちゅう館でもかなり時間はつぶせますが、行かなくともアスレチックだけでもだいぶ楽しめます。
そり遊びもできる芝生の坂
芝生広場の横には広ーい芝生広場。すべれます。

100円ショップで売ってる滑り台マットを使いましたが・・・途中で石が飛び出しているところがあってご覧の通り…気を付けてくださいね

ロッククライミングみたいな岩も

芝生のすぐ横には岩があります

がんばって登れ、登れ、登れ~

↑奥に見えるのはデイキャンプ場。無料だしおすすめです!
ワンパク橋はスリル満点
第1駐車場から中央広場を抜けると、スリル満点のつり橋があります。その名も「ワンパク橋」。

「あぶない ゆらさないで」の文字で緊張感が高まります。

わ!長ーい。

足元は丸太。幼稚園児でも渡れるくらいの間隔だと思います。下には鉄製のネットもあるし、さらに網もあるので安全性は大丈夫そう。むしろスマホを落としそうなので、それに注意です。

両側にしっかりつかまれるロープがあるので安心です。幼稚園の年少ぐらいでも渡れるかな。(個人差あり)

わたってると、ちょっと揺れます。人が向かいから来ると、少しびくびく・・

真ん中あたりからの眺めは最高!

う回路もあるので、無理して渡らなくてもOK。渡れるようになったら、渡ろうね!
ちなみに吊り橋と言えば、三滝少年自然の家(広島市西区)にもありますが、こちらの方が難易度は高い印象。
夏はジャブジャブ川が楽しめます

第1駐車場から歩いて5分ほど。ワンパク橋の横を抜けていきます。(ちょっと遠回りだけど、ワンパク橋を渡ってから戻る行き方もできます)

水深はくるぶしくらい。川がきれいに整備されていて、石がきれいに整えられているので手前の池では素足でも遊べます。水は冷たくて気持ちいい!
ちなみにずっとジャブジャブ「池」かと思ってたら「川」でした。ちょっと上へ登って行くと・・・

自然が残る川になります。岩をひっくり返すとカニもいましたよ。

足元はすべるので、水遊び用のシューズがあったほうが良いです。こんなのですね↓
両手足を使わないと登れないような川ですが、子供の運動機能の発達に良さそう。
ちなみに横の歩道を登って行けば大人も川の上の方まで行けるので、近くで見守れます。

また手前には浅瀬の平らな水辺もあって、ここでバシャバシャ遊ぶのもよし。

テーブルやイスがきちんと整備されていて、うまく席が取れればゆっくり過ごせます。

水道もしっかりあるのがうれしい。蛇口、2つあるんですよ!

周りは森で日陰がたくさん。日陰が少ない森林公園の中では、好きなエリアです。

遠くにはワンパク橋が見えます。景色が気持ちいい!

無料デイキャンプ場も

かまどは小14基(10人程度用) 、大2基(15人程度用)。無料ってスゴイですよね。けっこう現地で買えるものも多いので初心者向きです
〇予約 管理センターTEL:082-899-8241 (炉および持込スペース全て予約が必要です)
詳しくはコチラ↓
こんちゅう館は年間パスポートがお得
前に買った「3園共通年間パスポート」(安佐動物公園、植物公園、森林公園こんちゅう館に入り放題で1540円)の出番です。早くもパスポートの元が取れそうです。年に3回行くならパスポートの方がお得です。
これを持っていても駐車料金(500円ぐらい)は必要なのでご注意を

せっかく行くならこんちゅう館も一緒に行きたいですね↓
2019年10月に再訪!

2018年7月の西日本豪雨で、園内の道が崩れたり、公園部分の斜面が崩れるなど被害がありました。しばらく休園していましたが、ようやく馬木側から行けるようになりました。園内を走ると、豪雨災害の爪痕が今も残ります。

ちょっと走るとゲートがありました。

緑化センター側から臨時バスで行ったこともあるので、ここが使える大切さをかみしめながら園内に入ります。
臨時バスによる訪問記はコチラ↓
園内にも土砂災害の跡が
園内もまだまだ土砂災害の跡があります。

地道な努力で、道路が復旧しているんですね。
駐車場は空いてました

こんちゅう館に近い第2駐車場に停めて緑地広場へ。
去年の春よりは空いている印象。やはり災害で多少客足が減っているのでしょうか。
まだフェンスがついています。

秋の行楽日和ということで、たくさんの人が!

ミニテントが連なり、キャンプ場のようです

あちらこちらに、こうした座れるスペースがあるのが、この公園の便利なところ。

公園も使えるようになっていました。

そしてソリで滑れる芝生広場も健在。

多少、秋を感じさせる光景。夏よりも涼しくて過ごしやすいですね。

最後まで読んで頂きありがとうございました。


