広島市安佐北区の「安佐動物公園」。広島の家族連れには、おなじみの場所ですが・・・実はちょっと「変なオブジェ」がそろっていることをご存知ですか?動物と同じくらい子どもが喜ぶそんなオブジェをご紹介します。
動物公園1回1テーマのススメ
行ったのは、5月のとある土曜日。良い天気でしたが空いていました。

園内は広いので、毎回1テーマを決めてまわっています。
・キリン、サル、ゾウ、ライオンなど王道の動物たちをじっくり見る
・ウサギやポニーと触れ合う(時間を合わせて行かないと混みます)
・レッサーパンダを見に行く(だいぶ西のはずれにあって、行く気で行かないとたどり着かないんです)
・イベントに参加する(バックヤードガイド、エサやりなど。公式ホームページをチェック!)
・動物の絵を描いてみる(画板を持って出かけます)
・レオガラスを見に行く↓
意外と多い“変わったオブジェ”
そんなテーマのひとつとして、ちょっと変わったオブジェに着目してみました。本物の動物がいる場所なのに、なぜこんなに動物オブジェが多いのでしょうか。
どこにどれがいるかわかります?
まずはカバ。

イグアナ?爬虫類は上りやすいため、子どもらにすぐ乗られていました。

サイです。

やっぱり両手に抱えられて写真を撮るのでしょうか。撮るんでしょうね。

かわいらしいつぶらな瞳が印象的です。

シロクマさん!何があったの???

カメですが・・・

こちらは本物ですが、動かないのでオブジェっぽいです。
顔出し看板も意外とたくさん

動物たちが目の前にいるのに、どうしてもこの看板から顔を出したくなってしまう子どもたち。何か独特の引力が働いているようです。

看板を通じて動物たちと触れ合っています。

クオリティが高い壁イラストも
そして園内には、イラストも多くありました。
つぶらな瞳のキリン。

そしてサイ。

どうもイベントごとに書いてもらっていることが多いようです。
オブジェではありませんが・・・あちらこちらに「動物漫画」があることをご存知ですか?

飼育員さんが描かれているもので、本を何冊も出されているようです。お土産に買いたくなってしまいそうですね。
最後まで読んで頂きありがとうございました。

