追記:2019年8月1日から馬木方面からも行けるようになりました!
ついに8月1日から、東区馬木町から行けるようになりました!
土・日・祝に加え休園日以外の平日も開園することになりました。
緑化センターと森林公園のシャトルバスの運行も終わったということで貴重な記録(?)となりました。
あるくのすけ

広島市HPより
詳しくは広島市HPへ → http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1556083649884/

広島の夏の人気施設「こんちゅう館」。
広島市森林公園内にあって、動物園、植物園とならぶ定番の人気施設ですが、2018年7月の西日本豪雨で被災・・・復旧作業を続け(本当にご苦労様です)、2019年5月からついに部分開園しました!
が、この行き方が、ちょっと複雑に・・・ということで備忘録的に記します。
あるくのすけ
目次
森林公園と緑化センターの違い
そもそもですが、「広島市森林公園」と「広島県緑化センター」の違いを意識していませんでした。
広島市のHPに詳しく載っていました ↓

広島市HPより
広島市森林公園・・・こんちゅう館、ツリーネットなどの遊具
広島県緑化センター・・・芝生広場、ファミリー広場など、植物・野鳥の観察など
そしてそれらをあわせて「ひろしま遊学の森」と呼ぶんだそうです。
ちょっとわかりにくくはありませんか・・・(涙)
広島市の公園と、県の公園が合わさっているのでHPも微妙にバラバラなんですね。
最大の注意点「緑化センター」に向かおう!
こんちゅう館には何回か行ったことがありましたが、その際は広島高速「馬木出入り口」方向から行っていました。
今は、そちらからは行けません。
地図の右側をぐるーーーーっとまわって、「広島県緑化センター」側から入ります。

けっこう細い道もあります。

この赤い橋、高速道路?をくぐります。

山道です。

被災の跡が生々しく残ります。

そして臨時バス乗り場に到着。「緑化センター」の第4駐車場です。

あるくのすけ
雨の日でしたが、親切に警備員さんが教えてくれました。

コチラは緑化センターの地図。「P4」=第4駐車場の先も車で入れてしまうので通り過ぎないようご注意ください。

バスは、午前9時から、
900,910,920,950,1000,1010,1050,1100,1110,1140,1200,1235,1315
となっています。一応、変更がないか問い合わせした方がよいと思います。
臨時バスはけっこう揺れます
ようやくバスに乗りましたが・・・

なんとなく写真でデコボコ具合がわかるでしょうか。

「シートベルトを絶対につけてくださいねー」とほがらかに注意をされていました。

そして森林公園のバス乗り場に到着。

広島市森林公園は復旧半ば

そしてこちらが森林公園。遊具のあたりは斜面が崩れたようで、今も復旧途中でした。
このすぐ上が駐車場で、階段で降りれらのですが、今は白い塀で囲われています。

ネットツリーなど、遊具は健在。人がいないのは、単に雨の日だからです。
晴れている日は、かなり混雑しているとか。
「こんちゅう館」は無事です

そしてこんちゅう館。
詳しくは前にこんちゅう館がおすすめ!という記事で、強力におすすめしているので、ご参照ください。
小中学生は無料ですが、大人は510円。動物園とか植物公園が無料になる共通パスがおススメです。
こちらも広島の子連れライフに不可欠だと思っているので、強力におすすめしています。→年間パスがオススメ

昆虫の仕組みや生態が学べます。
珍しい虫が目の前に!

↑ オオコノハムシ。葉っぱそっくり!こんな虫が水族館さながらに展示されています。

あるくのすけ
毎週土曜は「虫タッチ」

このイベント、かなり貴重だと思うんですが、どうでしょう。

↑ ツダナナフシが手を這う。ちょっと気持ち悪い。

カブトムシにも触れます。

あるくのすけ
夜の昆虫の展示コーナー

いろんな虫が一度に見れます。

チョウの温室も!

あるくのすけ
じーーーっと見たよ
年間パスがお得です

クワガタムシのおもちゃを買ってしまいました。年間パスだと1割引です。ちょっとうれしい。
いつ復旧するの?
植物公園の方に聞いたところ、
「夏までに復旧したかったけど、ちょっと難しそう。10月くらいかなー」
とおっしゃっていました。
園内の道が被災してしまっているので、なかなか簡単に復旧とはいかないようで、雨の様子も見ながら復旧を検討しているようです。
詳細地図を添付します
道路地図
左下が、普段、こんちゅう館へ行く道。こちらからは行けず、右側にぐるーっとまわります。

2つの公園の全体図
そしてこれらが「遊学のもり」全部の地図。右側が緑化センター。左が森林公園です。

緑化センターの道路図
こちらは緑化センターの臨時バス乗り場の地図。時刻表が右下に。

森林公園内の地図
そしてこちらは森林公園から、緑化センター行き、つまり帰りのバス。バスの時刻表も書いてあります。

↑季節によっても、バスの時刻など変わりそうなので、こまめに問い合わせをして行った方が良さそうです。
でも施設自体はすごくおすすめですよ!
最後まで読んで頂きありがとうございました。

