広島に古墳があるの!???
と思っていたらありました。こちら!
ドドーーーーン!(効果音)

東広島市HPより
こんなに立派な古墳があったとはびっくり!しかも遊具もあれば川もある、想像以上に楽しい公園でしたよ
あるくのすけ
ちびっ子は気を付けて!
東広島市にあります
JR山陽本線 西条駅からバスで5分、ということですが、実際には皆さん車でいきますよね
山陽自動車道 西条インターチェンジから車で約15分ぐらいです

駐車場はそんなに多くはないので行楽シーズンは埋まっていることもあるかも
いざ、登ってみたよ!

最初の印象は「でかっ!」
実は国の史跡に指定されているらしいけど、子供たちはそんなことはお構いなし。一目散に登りに走ります

あるくのすけ

周りには出土品?がおいてあります

歴史の教科書で見たことがあるような

いろんな解説がありますが、子どもたちはお構いなしに走り回ります

古墳に登ってみます


上は結構広い

覗いてみるとミイラが・・・なんてことはありません
決してちゃんと読まれない解説。大人が読むとおもしろい


古墳の上も子供たちの全力疾走ポイント。芝生と違って転んだ時の足へのダメージは相当大きい。最重超注意ポイント

由緒ある古墳です

さて、まじめなお話を少しだけ。
三ッ城古墳は広島県内最大の前方後円墳など3つあって国の史跡に指定されているそうです
5世紀前半(412年ごろ)に作られたそうなので、いわゆる古墳時代でしょうか?ガイダンスコーナーにはいろんな展示がされていましたよ(ただコロナ期間中で入れず)


遊具を発見

古墳公園だけど遊具がありました

でもそのすぐ側には小さな古墳が

古墳って、よく考えるとお墓ですよね。踏みまくってしまってごめんなさい

川遊びもできます
公園の横にはこじんまりとしたビオトープっぽい川がありました

いろんな生き物があるらしく、地元っ子たちが水に入って遊んでました

ベンチもあり

きちんとしたベンチとテーブルもあるので、古墳を眺めながらランチを楽しむこともできます
まとめ
きちんとした史跡の公園という感じもするけど、広い原っぱ感と遊具と川によって地元っ子たちにも愛される公園になっている印象でした。
幼稚園児でも、歴史を習い始めた小学生におおすすめな公園でした。
公園にあるジオラマ。すっごい精巧なんだけど、残念ながら範囲が広すぎて、どこが古墳だかよくわからない。できれば古墳アップのジオラマを設置してほしかったな~




西日に照らされる古墳。存在感がすごくてうらやましい。うちの町にもできないかな(絶対できない)

〇広島県東広島市西条中央7丁目24
〇資料館は東広島市中央図書館と同じ日に開いてるそうです(コロナで休止も)
最後まで読んで頂きありがとうございました。

